有个日语小问题,高手进

A:なるほど。きれいな环境の中で、制品の品质管理に力を入れてるところ、打ち出したいところだしね。打ち出したいところだしね。是什么意思?
女:新しい研究所がある、长野の风景を使ったらどうでしょうか。
男: なるほど。きれいな环境の中で、制品の品质管理に力を入れてるところ、打ち出したいところだしね。打ち出したいところだしね。是什么意思?
其实这是2012年12月一级听力的原文。

楼主,我们先来看这个动词的意思:
「打ち出す」主义・主张や新しい考えなどを、はっきり示す。
再看这段对话的前后意思:
(应该是有关宣传资料内容的讨论)
女:我们使用新研究所的所在地长野的风景怎么样啊?
男:哦,不错啊(原意是:果然如此、对啊等意思)。要突出宣传我们在优美的环境中,对产品质量管理倾注了力量这个内容啊。

这里的「打ち出したい」取「打ち出す」的本意,突出宣传的意思。
后面的「ところだし」,是并列助词「し」的一个用法。单独使用,往往有列举理由是,举出最想说、最重要的一个,其余不说,有意犹未尽的语感。在全句的中文翻译时,不易译出,实际使用中可根据前后语境补充一些成分体现。

以上请参考

哦,听力题吗,那这个动词是关键了。其余的像「ところ」这样的形式体言应该没问题吧?
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2013-09-05
うちだす【打ち出す・打出す】

( 动サ五[四] )
①打って中の物を外へ出す。 「弾丸を-・す」
②打ちはじめる。 「太鼓を-・す」
③金属块や板金を槌(つち)で打ち延ばして成形し,器物を作る。また,裏からたたいて模様などを表す。
④主义主张や新しい考えなどを,はっきり示す。 「新しい方针を-・す」 「叱られはすまいかと,心中危ぶみながら-・して见たが/青年 鸥外」
⑤兴行の终わりを知らせる太鼓を打つ。 「 - ・す太鼓に送られて帰る」
[可能]うちだせる

从这句话的语境来看,应该是第④个含义比较接近。译意应为突出,强调。
第2个回答  2013-09-05
打ち出し的原句是打ち出す
打ち出す=建议・提案・明确地提出想法
打ち出したいところだ
正好是正要提出建议的时候
第3个回答  2013-09-05
突出主题,提出主张的意思。
有新的研究所,使用长野的风景怎么样?
男:原来如此。在美丽的环境下,重点抓产品的品质管理的地方,正好突出主题。